製造部門
生産部
GCグループの100年の歴史の中で、私たちジーシーデンタルプロダクツは、歯科用高分子材料の製造工場として成長し、日本の高齢化や海外歯科市場の拡大に伴い、現在も成長を続けています。
その中で生産部は、3拠点(鳥居松工場、ANNEX工場、勝川工場)で国内外の主力製品の製造業務を担っています。
製造する製品は、ダイヤモンドバー(う蝕歯の切削用)、レジン材料(削られた歯の補填用)、ボンディング材(レジンの合着用)、CAD/CAM冠(CAD/CAMの技術を用いて作られる歯の被せ物)、人工歯(入れ歯関連の材料)などで、これらは世界中の人々の「食べる」「話す」「笑う」を支える、かけがえのない製品です。
世界トップクラスの歯科材料メーカーであるGCグループの一員として、「健康長寿社会を実現する歯科界のリーディングカンパニーとなる」ことを今後の100年も継続していきます。
特徴
歯科材料は高付加価値製品(とても少量で高価な品物)です。
医療に関わる仕事に誇りをもって、一つ一つ患者様のために丁寧な仕事が他分野には見られない特性を有しています。100年前に東大生(化学者)3名が起業したグループ会社という事もあり特許も多く,製品によってトップシェアを誇る企業です。
製造の作業は簡単な手作業の包装作業・仕込作業から、自動機を使用する作業まで、それぞれの「なかま」の個性を活かして適材適所の配置で作業しております。
強み
中途社員・新入社員が満足して働きやすく、キャリアアップしやすい職場を目指し、当社では以下の取り組みを行っています。
-
メンター制度の導入
入社1年目から、仕事の指導者・相談役となるメンターを設定し、個々の状況に応じた教育計画を立案することで、新入社員の負担を軽減し、着実な育成に努めています。
-
スキルアップと人事評価制度
入社2年目以降も継続的な成長を支援するため、スキルアップ計画を策定し、成長の機会を提供しています。これらの成果は昇給に反映される人事評価制度に組み込まれています。
-
マイスター認定制度
特筆したスキルを持つ社員には「マイスター認定」を行い、賞与金額に反映する仕組みも設けています。
-
ものづくり大学(研修制度)
希望者には「ものづくり大学」という自主的な研修制度を提供しており、中途社員でも短期間で専門知識を習得できる点が当社の強みです。
どのような仕事をしているのか?
私たちの工場は歯科材料専門工場で、主に管理医療機器の製造工場としてISO13485に準拠した確かな品質の製品を丁寧に作っております。
製造環境としては、医療機器ということでクリーンな環境下での作業となり、室温を一定にするため年間を通してエアコンを稼働している製造環境となります。
仕事内容としては、主に高分子材料の液体と粉体などを「計量する作業」「液体と粉体を混ぜ合わせる作業」「歯科医院で使われる容器に製品を充填する作業」「内容表示をつけた包装作業」が代表的な作業としてあります。
部門間のつながり
・協力体制について
弊社はQC活動が活発な会社で春日井市では一早く1981年から改善を継続している会社です。1985年にはTQC活動へレベルアップし、その中で部署間のつながり・協力体制を構築するために、デミング賞委員会による外部診断を取り入れ、部門間のつながり・協力体制をえられる「機能展開」という考え方が浸透しました。
その考えが現在も継続しており「縦の組織」「横の機能のつながり(部門間のつながり・協力体制)」が得やすい企業風土で、働きやすい職場となっております。
取り組み
人財の観点から、更なるダイバーシティ実現等へ積極的取組んでいます。 特に男性の育児休暇取得率は71%を達成しています(直近1年)。また、SDGsへの対応も開始し、地球環境にやさしい企業を目指しています。

