プロソリサーチセンター
- TOP
- プロソリサーチセンター
Prostho Reseach Center(プロソリサーチセンター)は、
春日井市におけるジーシーデンタルプロダクツの歯科材料製造活動が50周年を迎えたことを記念して、
設計監理を隈研吾建築都市設計事務所、建築を松井建設株式会社により、
2010年6月に竣工した建物です。
ごあいさつ
WELCOME to THE PROSTHO RESEARCH CENTERProstho Reseach Center(プロソリサーチセンター)は、春日井市におけるジーシーデンタルプロダクツの歯科材料製造活動が50周年を迎えたことを記念して、設計監理を隈研吾建築都市設計事務所、建築を松井建設株式会社により、2010年6月に竣工した建物です。“安らぎと新しいエネルギーを創出する空間”をコンセプトに、木製立体格子につつまれた開放感のある建物は、使用者だけでなく地域コミュニティの場としても開かれた研究施設となっています。本研究施設は、人工歯関連製品の研究・開発と、咬合・咀嚼に関する国内外の最先端情報を収集すると共に、臨床家の先生方への情報発信基地としての機能を発揮し、これからの超 高齢化社会における歯科補綴材料の開発拠点となるよう努めてゆきたいと考えています。
The Prostho Research Center was constructed to mark the 50th anniversary of the manufacture of dental materials by GC Dental Products in Kasugai. The architects were Kengo Kuma and Associates, and construction was handled by Matsui Construction Co., Ltd. and completed in June 2010. The goal was to create a building which would be appreciated not only by GC associates but also by visitors and by the local community. It was to be a place that would be both relaxing and create new energy. Kengo Kuma's design envelops the building in a wooden lattice that leaves a sense of openness. The Research Center conducts research and development of products related to artificial teeth, and is a focus for gathering state-of-the-art information from around the world relating to occlusion and mastication. It also functions as a source of information for clinical dentists, and we plan to make it a focus for the development of restorative dentistry materials to meet the needs of a future society with a super high proportion of older people.
展示解説
WELCOME to THE PROSTHO RESEARCH CENTER「歯」は“は”あるいは“し”と読むのが普通であるが、古語としては“よわい” とも読み、「仲間に加わること」、「ならぶこと」と訳されている。そして、動詞として「歯する」と書けばよわいする”と読み「仲間として交わる」、「仲間に加わる」、「立ちならぶ」、「伍する」という意味になる(広辞林)。おそらく、このような「歯」の読み方と解釈は、乳歯・永久歯それぞれに、年齢に応じて歯が次々と萌出して、肩を並べ、個々の歯がばらばらでなく、歯列全体として、一体となって機能することから出たものであろう。人工歯も、作り物ではあるが、天然歯の仲間に加わって、実物に優るとも劣らない働きをするようでありたい。
故 林 都志夫 東京医科歯科大学 名誉教授
The Japanese character for tooth (“歯") has its origins in the concept of lining up together or becoming part of a group. It appears to have become used for teeth because both milk teeth and permanent teeth emerge and line up together at an appropriate age. Rather than functioning individually, they stand together and work as a group. Similarly, although artificial teeth are man-made, their role is to work together with natural teeth. Ideally, they should function such that they are not inferior to natural teeth in any way.
Toshio Hayashi (1918-2009) Professor Emeritus, Tokyo Medical and Dental Univ.
01木床義歯愛知学院大学 名誉教授 平沼謙二氏 所蔵品
Wooden Plate Denture (From the collection of Professor Kenji Hiranuma, AGU)木床義歯は日本独特の補綴法として発達し、江戸時代の中期以降、数多く製作されたといわれる。義歯の材料に木材を使用し、口腔内義歯維持法として床を利用している。なお、現存する最古の木床義歯は1538(天文7)年、尼僧仏姫(ほとけひめ 中岡テイ:和歌山市願成寺)の使用した上顎黄楊一木造りのものである。[1]また1823年、シーボルトは自著「ニッポン」で木床 義歯をヨーロッパに紹介している。このように西洋に先駆けること約230年前にすでに日本では入れ歯が完成していた。[2]
These dentures are made of wood, using a plate to retain the dentures in position in the oral cavity. Wooden plate dentures developed as a means of restorative dentistry unique to Japan, and were fabricated in significant numbers from the mid-Edo period onwards. The oldest wooden plate dentures still in existence were used by Nakaoka Tei (-1538), a priestess at the Ganjoji temple in Wakayama, Japan. The complete upper denture was carved from the very hard wood of the Japanese box tree (Buxus microphylla). These predated the development of similar dentures in Europe by around 230 years. Japanese wooden dentures were introduced to Europe in "Nippon," a report by German doctor Philipp Franz Balthasar von Siebold of his discoveries in Japan between 1823 and 1829.
02ゴム床義歯愛知学院大学 名誉教授 平沼謙二氏所蔵品
Vulcanized Rubber Denture(From the collection of Professor Kenji Hiranuma, AGU)義歯床用材料として蒸和ゴムを用いた上下顎のゴム床義歯である。第二次世界大戦(1941)後、現在のレジン床義歯が普及するまでは、もっぱら有床義歯に用いられていた。ゴムは未蒸和の加硫ゴムとして厚さ約2mm、1辺約6cmの正方形のシート状で市販された。蠟義歯を石膏でフラスク埋没し、流蠟後、鋳型に加圧填入し、フラスクを圧力釜式の蒸和釜に納めて煮ると、ゴムは硫化してかたくなる。[3]
Complete upper and lower rubber denture using vulcanized rubber as the plate material. In general, vulcanized rubber was used in nearly all plate dentures until the resin materials now in use for dental plates came into widespread use after the Second World War. The rubber was sold as soft, uncured sulfur-rubber compound sheets, each 2 mm thick and about 6 cm square. Wax dentures were embedded in plaster in flasks, then the wax eliminated and the rubber packed into the resulting mold. The assembly was then cured under pressure to vulcanize the rubber, hardening it.
03原型と金型
Mock-ups and Molds- 大理石原型
- 明治20年頃、天然歯を摸刻して大理石を削り人工歯の原型を作製した。
- 石膏型と金型
- 大理石による原型を元に石膏型を作製し、補強のためにその表面にニスを塗った。
その石膏(ネガ型)よりポジ型を作製し、鉛合金などを鋳込んで人工歯金型を作製した。
Marble Master Mock-ups- In the late 1880s, master mock-ups for artificial teeth were made by carving marble into shapes based on natural teeth. Plaster and Metal Molds— Plaster molds were fabricated from the marble master mock-ups, and also varnished inside to strengthen their surfaces. The resulting female plaster molds were then used to fabricate male molds, and these were used for lead-alloy casting to produce metal molds for artificial teeth.
04工業化に先鞭をつけた宿澤人工歯
Shikusawa Porcelain Teeth - Pioneer of Industrialization宿澤 毅(しくさわ いずみ)が名古屋に工場を開設し、国産陶歯一号を発表したのは明治30年のことである。明治2年、山梨県で生まれた宿澤は、歯科技工を習得しているうちに陶歯の製造に着目した。そのころ岐阜県駄地町では和製陶歯の一つ「美濃歯」が試作されていたが、これは原初期の物と同じであった。宿澤はまずその欠点を改良すべく成分配合を分析・研究する一方、良き陶材を求めて全国各地の陶磁器の産地を訪ねた。そして瀬戸市産出の赤目長石(あかめちょうせき)に目をつけ、これが宿澤 陶歯の主原料になった。以後、美濃歯といえば宿澤陶歯を指すようになった。宿澤陶歯は、明治末から大正時代にかけて、工場の広さ2000坪、従業員200名を擁して生産したが、需要を満たしきれなかったと伝えられている。その後、孫弟子にあたる須田等が大正中期に独立し、宿澤陶歯を伝承した。宿澤の没年は昭和9年ごろといわれている。[4]
Izumi Shikusawa established a factory in Nagoya and marketed the first domestically-
manufactured porcelain teeth in 1897. Shikusawa, born in Yamanashi in 1869, became interested in the manufacture of porcelain teeth while training as a dental technician. There were already local experiments with porcelain teeth such as the Mino teeth from Dachi, Gifu prefecture, but they were still at a very primitive stage. Shikusawa set about analyzing and researching ingredients and compositions to resolve the problems with such teeth, and traveled throughout Japan in a search for an appropriate porcelain. Eventually he discovered “Akame Choseki,” a reddish feldspar produced in Seto, and used that as the principal raw material for his Shikusawa Porcelain Teeth. The term “Mino teeth" has come to refer to these Shikusawa Porcelain Teeth. By around 1910, the Shikusawa Porcelain Teeth factory had expanded to about 6,600 square meters and employed 200 workers, but was apparently still unable to keep up with demand. Towards the end of the decade, Suda and others who had learned the business from one of Shikusawa's apprentices, set up independently to continue the manufacture of Shikusawa Porcelain Teeth. Izumi Shikusawa died in about 1934.
05開面陶歯とお歯黒陶歯
Open Faced Porcelain Teeth and Ohaguro Teeth- 開面陶歯
- 開面金冠で補綴された歯牙を模倣した人工歯。天然歯の治療に使用されるものを人工歯で再現することで、より「自然」な入れ歯を作製できた。冠はニッケルクロム合金製である。
- お歯黒陶歯
- 奈良朝あるいはそれ以前から女性の成人の作法として行われ平安時代には京都の上級武士にまで及んだお歯黒は、人工歯も作られていた。釉薬を重ね塗りしている。お歯黒[5]自体は大正末には廃絶されたが、人工歯は東南アジア向けに戦後まで生産された。
Open Faced Porcelain Teeth- Artificial teeth mimicking teeth restored using an open faced crown. Reproducing the effect of a treatment for natural teeth resulted in an ability to manufacture artificial teeth that seemed more natural. The crowns were metal, using a nickel-chromium alloy. Ohaguro Teeth— At the Japanese Imperial court in the Nara period and even earlier, there was a tradition of adult women blackening their teeth. In Heian period Kyoto, this custom spread to the higher ranks of the samurai, and ohaguro teeth - black artificial teeth - were also produced. They were blackened using several layers of glaze. The custom of tooth blackening was abandoned early in the 20th Century, but the teeth continued to be produced for export to Southeast Asia into the post-war period.
参考文献
[1]歯科医学大辞典編集委員会編:歯科医学大事典 縮刷版、医歯薬出版、1989、pp.2394-2395[2]「連載 歯科の歴史への招待 第10回 木床義歯・入れ歯師の誕生」QDT: Vol.28, No.8, 2003 [3]歯科医学大辞典編集委員会編:歯科医学大事典 縮刷版、医歯薬出版、1989、p.974[4]日本歯科業界史 (流通編) 第1巻、1986、pp.187~188 (要旨抜粋)[5]歯科医学大辞典編集委員会編:歯科医学大事典 縮刷版、医歯薬出版、1989、p.286
人工歯年表 ジーシーデンタルプロダクツ
陶歯・
その他Porcelain Teeth, etc.
- ビルックス前歯 Vilux <Anterior>
- ビルックス臼歯 Vilux <Posterior>
-
Homolux Teeth <Anterior>
ホモルックス臼歯 Homolux Teeth <Posterior> - 金ピン付ホモルックス前歯 Homolux Gold Pin Teeth
- ニュービルックス臼歯 New Vilux <Posterior>
-
ビトロ前歯 Vitro Teeth <Anterior>
ビトロ臼歯 Vitro Teeth <Posterior> - テクニ臼歯 Techni Teeth
-
ユニルックス前歯 Unilux <Anterior>
ユニルックス臼歯 Unilux <Posterior> -
リバースピン・フェーシング“S” Reverse Pin Facing“S"
リバースピン・ポンティック Reverse Pin Pontics - 1980
- リブデントポーセレン前歯 Livdent Porcelain <Anterior>
- リブデントFB-30ポーセレン100 Livdent FB-30 Porcelain 100
- リブデントFB-20ポーセレン100 Livdent FB-20 Porcelain 100
- S-Aブレード臼歯 S-A Posterior Bladed Teeth
- リブデントフラットポーセレン Livdent Flat Porcelain
- 1990
- ツーピースティース Twopiece Teeth
- 2000
レジン歯・
硬質レジン歯Resin Teeth. Hard Resin Teeth
- 1950
- レジン歯前歯 Acrylic Teeth <Anterior>
- ウェアレスレジン歯前歯 Wearess Resin Teeth <Anterior>
- 1960
- エバレジン歯 Eva Plastic Teeth <Posterior>
- ウェアレスレジン臼歯 Wearless Acrylic Teeth <Posterior>
- 1970
- リブデントプラスチック Livdent Plastic <Posterior>
- リブデントFB-30プラスチック100 Livdent FB-30 Plastic 100
- リブデントFB-20プラスチック100 Livdent FB-20 Plastic 100
- リブデントフラットプラスチック Livdent Flat Plastic
- リブデントパーシャル Livdent Partial
-
リブデントEXプラスチック Livdent EX Plastic
リブデントパーシャルS形態 Livdent Partial S Shape - デュラデント前歯 Duradent <Anterior>
-
デュラデント臼歯 Duradent <Posterior>
リブデントEXパーシャル前歯 Livdent EX Partial<Anterior> - リンガライズド臼歯 Lingualized Posterior Teeth
- リブデントEXパーシャル臼歯 Livdent EX Partial <Posterior>
-
サーパス前歯 Surpass <Anterior>
アタッチメントティース Attachment Teeth - サーパス臼歯 Surpass <Posterior>
- サーパス臼歯S形態 Surpass S Shape <Posterior>
- サーパス前歯ショートバイト Surpass Short Bite <Anterior>
-
リブデントグレース前歯 Livdent Grace <Anterior>
リブデントグレース臼歯 Livdent Grace <Posterior> - サーパス前歯P形態 Surpass P Shape <Anterior>
-
サーパス前歯Gシリーズ Surpass G-series <Anterior>
サーパス臼歯Gシリーズ Surpass G-series <Posterior>
08リブデントシリーズ
Livdent seriesリブデントシリーズは日本人のために作られた人工歯である。人工歯が人の顔の印象や表情に与える影響は極めて大きなものがあるが、リブデント前歯は、日本人の歯牙の形態的・色調的特長を捉え、美しさを“個性”をもって再現することができた。リブデント臼歯は、フルバランス設計で咬頭傾斜角20°と30°のシリーズを有し、排列の容易性、安定の得やすさを十分に考慮している。用途に応じて、人工歯材質をポーセレン、プラスチックから選べるようになっており、幅広いニーズに的確 に対応し、審美性と機能の回復をシステムで実現した。
The Livdent series of artificial teeth was designed for Japanese patients. Artificial teeth have a substantial impact on the owner's facial expression and on the impression his or her face makes. As Livdent specifically captures the shape and color characteristics of Japanese teeth, it is better able to reproduce the beauty that suits each individual. Livdent molars have a full-balanced design, and are available with either 20-degree or 30-degree cusp angles, making them particularly easy to arrange and to ensure stability. Both porcelain and plastic types are available and can be selected to suit the application, enabling the series to meet a wide range of needs. Overall, these denture teeth enable a systematic approach to restore both esthetics and function.
10サーパスG-シリーズ
SURPASS G-seriesジーシーサーパスG-シリーズは、硬質レジン歯の常識を覆す、天然歯の構造に近い4層構造を採用している。舌側にもエナメル色を配置することで、従来では考えられない質感を得ることができた。 さらに患者の雰囲気に合わせやすい新しいコンセプトの前歯形態を揃えている。前歯から臼歯へのスムーズな移行性、ナチュラルな臼歯咬合面など、審美性と機能性に徹底的にこだわった設計となっている。
The GC SURPASS G-series uses a four-layer structure very close to the structure of natural teeth and surpassing expectations for hard resin teeth. The use of enamel coloring on the lingual side produces an unprecedented natural feeling. The series also provides a range of anterior tooth shapes using a new concept that makes them easier to match with the patient's personality. These teeth provide smooth transition from anterior to posterior teeth, and natural occlusal surfaces for molars. Overall, the design pays rigorous attention to achieving the very best performance in both esthetic and functional terms.
11リブデントグレース
Livdent GRACEリブデントグレースは、生体そのものの分析から生まれたバイオミメティック (生体模倣)人工歯である。Biomimetic concept に基づいた究極の人工歯の姿を目指し、健全で美しい天然歯の層構造を再現することにより、審美性を追求した。ジーシーデンタルプロダクツの高度な技術が可能にした、明るさ・透明感・耐磨耗性に優れたCLCi(Cross Link Complexi)を採用。象牙質の形態は指状構造を忠実に再現し、エナメル層でその全周を覆った。
Livdent GRACE is an artificial tooth series designed on biomimetic principles after studying biological teeth. Using the biomimetic concept, GC attempted to create the ultimate artificial tooth, seeking esthetic perfection by reproducing the multi-layered structure of beautiful, healthy natural teeth. GC's advanced approach enables the use of CLCi (Cross Link Complex i ) technology to provide superb brightness, translucency, and wear resistance. These teeth faithfully reproduce the finger-like morphology of the dentin, and are covered all-round with an enamel layer.